高知県内のホームセンター「マルニ」や「ハマート」「ブリコ」や、カー用品店の「イエローハット」などみなさんがよく知っているお店は、実は同じ会社が経営していることをご存知でしたか?
これらは高知県南国市に本社を構える「株式会社フタガミ」が経営されています。
さらに株式会社フタガミは新築やリフォームなどの建築事業も行っています。
なぜこんなにも幅広い事業を展開しているのでしょうか。
今回は株式会社フタガミで働く、岩泉さんと柴﨑さんにお話をうかがいました。
会社概要の部分では総務の中平さんにもお話ししていただきました。
高知県南国市に本社を置く「株式会社フタガミ」
株式会社フタガミとは
ーー早速ですが、株式会社フタガミについて教えてください。
中平さん(総務):はい。株式会社フタガミは、高知県内でホームセンターやカー用品店、ペット専門店、100円ショップなどの小売業をはじめ、家や庭に関する建築事業を展開しています。
ーー創業はどれぐらいですか?
中平さん:今年で創業75年目を迎えます。
ーー従業員は何人ぐらいいらっしゃいますか?
中平さん:全て合わせると470人ほどで、ここ本社では45人ほど働いています。
ーーここの本社はすごくオシャレで綺麗ですね。いつ頃建てられたんですか?
中平さん:昨年9月に移転して約1年になります。使われていなかった木材のプレカット工場をリノベーションしました。
オシャレな本社
ーー移転して何か変わったことはありますか?
中平さん:以前は部署ごとに拠点が分かれていたんですが、移転したことによって場所が一緒になったので違う部署の人ともコミュニケーションがとりやすくなりました。
充実した福利厚生。社員が安心して働ける環境がある
ーー会社として従業員から好評な福利厚生やイベントはありますか?
中平さん:育児のサポートには力を入れているので、育児休暇はしっかり取れますし、子供の送り迎えなどがある社員は時短勤務を取り入れています。
社員同士の交流も大切だと考えているので、FMリレーマラソンに参加したり陸上部、野球部、登山部の部活動があったりします。
FMリレーマラソンや龍馬マラソンなどの参加費は会社が負担してくれるんですよ。
ーーお二人にもお聞きしたいのですが、いいなと思う福利厚生やフタガミならではだなと思う制度はありますか?
岩泉さん:コーヒーが1杯50円と格安で飲めることですかね(笑)
あとは会社の近くにフタガミが経営している「COMO」というお店があるので、お弁当もお得な値段で食べられます。
左:岩泉さん 右:柴﨑さん
柴﨑さん:健康経営への視点から全店に水素水のサーバーが置いてあるので、水素水が飲み放題なところですね。
仕事内容や取り組みについて
ーーお二人の仕事内容について教えてください。
岩泉さん:経営ネットワーク部という部署に所属しています。
仕事内容は、定期的な業務としては、各事業部の経営計画の取りまとめや予算の管理、売上・損益実績を年間・月間ごとにまとめた資料作成や経営分析をしています。
経営企画のようなイメージをしていただけるといいかと思います。
それ以外にも部署として、各事業部や社員とお客様のつながり、ネットワークを広げていくために、各事業の営業活動を補助する役割も担っています。
状況に応じて行う仕事はさまざまで、なんでも屋のような一面もあります。
柴﨑さん:名刺には「御用聞き係」と書かれているんですが、その名の通りですね。
具体的には、店舗のスタッフではなくお客様のご自宅にお伺いして、家の悩みや要望をお聞きし作業や工事の段取りを組むという業務をしています。
街の便利屋さんというイメージですが、それよりもできることは多いかなと思います。
ーー家の悩みや要望というのは?
柴﨑さん:小さいもので言うと電球を替えてほしいや、大きいものだとリフォームをしたいなどですね。
ーーそういうご相談に来られるお客様のファーストコンタクトはどこから?
柴﨑さん:店舗に直接来店されることが一番多いです。
あとはチラシや紹介で来店される方もいらっしゃいます。
ーー飛び込み営業をされたりはしますか?
柴﨑さん:飛び込み営業もゼロではないですが、比率で言うと少ないですね。
飛び込み営業というよりは、これまで対応させていただいたお客様のところにお伺いして、「その後どうですか?」っていうのを聞いて周ったりしてますね。
アフターメンテナンスという意味も込めて、何か新しい困りごとがないかというのを聞いています。
ーーお二人はいつ入社されて今の部署に配属になられたんですか?
岩泉さん:去年の9月に入社して今年の3月までホームセンターの店舗スタッフとして働いていました。
今年の4月から今の部署に配属になりました。
柴﨑さん:私は高卒で入社して7年目になります。
3年目までは店舗スタッフをしていて、4年目から今の御用聞き係をやっています。
ーーお二人がフタガミに入社した経緯を聞かせていただいてもいいですか?
岩泉さん:前職で2年ほど高知に住んでいて、その時に今の奥さんと出会い結婚を機に高知に引っ越したんです。
高知に住んでいたのでフタガミのことは以前から知っていました。
高知の就職フェアに参加したんですが、前職で店舗運営に携わっていたので、業種は違えどフタガミのホームセンター運営にも生かせるかなと思いました。
あとは、高知にずっと住み続けたいと考えていたので地域密着型で転勤がないフタガミは魅力的でしたね。
柴﨑さん:私も大前提として高知での就職が第一希望でした。
高校の先輩がフタガミに就職したことと、部活の監督の勧めもありフタガミに就職しました。
ーーなんとなく想像できるんですが(笑)、部活は何をされていたんですか?
柴﨑さん:そのなんとなくはたぶん合っていると思いますが(笑)
野球部でした。今もフタガミの野球部に所属して野球は続けています。
ーーやはり。(笑) ちなみにおやすみの日は何をされていますか?
柴﨑さん:アウトドアにハマっていて、キャンプをすることが増えました。
実際にキャンプへ行った時の写真/提供:柴﨑さん
岩泉さん:私は映画鑑賞が好きで、映画館や家でも観てます。
ーーイチ押しの映画はありますか?
岩泉さん:ベタなんですが、「ショーシャンクの空に」ですね。
これを超える映画がいまだに出てこないですね!
ホームセンターだけじゃない!地域密着型で高知県民になくてはならない企業に。
ーー仕事をする上で大事にしていることはありますか?
岩泉さん:会社全体で「オールフタガミ」というのを掲げていまして、事業部間を超えてそれぞれの事業部の経営資源を生かしていこうというもので。
その経営資源をより良いサービスの提供に役立てていこうと考えながら動いています。
柴﨑さん:フタガミはお客様の「いえとにわ」をサポートしていきたいと考えています。
「いえとにわ」って漢字で書いたら「家庭」になりますよね。
そこにはお客様の家族をサポートしていきたいという思いがあります。
フタガミはホームセンターだけじゃない、イエローハットだけじゃないということをたくさんの人に知っていただきたいです。
ーーフタガミのおもしろさや働いていて楽しいと感じることはどんなことですか?
岩泉さん:入社当初のホームセンター勤務にしても、今の部署にしても、新しい発見ばかりなので楽しいです。
ホームセンターでは、自分が作った売場の商品をたくさん買っていただいたときなど、お客様の生活に役立つと考えると嬉しくなりますね。
柴﨑さん:御用聞き係ということもあり、店舗スタッフでは経験できないことを経験できることが楽しいです。
また、自分がやった仕事が形として残るのでやりがいや達成感もありますね。
これからの展望は?
ーーこれから挑戦してみたいことやこんなことができたらフタガミとしておもしろくなるのでは?と思うことはありますか?
柴﨑さん:お客様一人一人に合った最適なサービスの提供を目指していきたいです。
いろいろな企業や会社とコラボして、コミュニティや場を提供して一般の人との繋がりを作っていけたらおもしろいかなと思っています。
岩泉さん:これまで話に出たとおり、幅広い事業を行っている会社なので、それをもっと多くのお客様に知っていただくことで、一人一人へ最適なサービスを提供できると思います。
ーーフタガミの課題やこうあればいいなと思うところはありますか?
柴﨑さん:平均年齢が40代とあまり若くはないので、若い年代の働く仲間が増えれば嬉しいなと思います。
ーー今後仕事で挑戦したいことはありますか?
岩泉さん:今の取り組みの延長線で、各事業部で店舗を運営している人の助けになるような資料や現状を打破できる戦略を打ち出していきたいです。
フタガミが思い浮かべているビジョンを、いかに実現していくかがミッションだと思っています。
柴﨑さん:電気工事士の資格取得に向けて知識をつけていきたいですね。
フタガミには資格取得支援があり、資格取得にかかる受講費の補助などもあるので活用していきたいです。
こんな人と一緒に働きたい。求める人材は?
「高知県民になくてはならない企業になる」という経営理念を掲げるフタガミ。
フタガミが経営する店舗は高知県内にしかないので、転勤があったとしても家から通える範囲での異動だそうです。
今後も県外に進出するつもりはなく、高知県内で事業を展開していくそうなので、高知を離れたくない人、高知に根付いて働きたい人にはぴったりの企業です。
ーーフタガミにはどんな人が向いていると思いますか?
柴﨑さん:やはりフタガミは高知に根付いた企業なので、高知に貢献したい人や高知が好きな人には向いていると思います。
ーー最後になりますが、どんな人と一緒に働きたいですか?
岩泉さん:フタガミには周囲への思いやりや、気遣いができる人が多いのでそういう人に来てもらえたら嬉しいです。
周りの人やお客様の喜びを自分の喜びにできる人ですね。
人それぞれ得意・不得意があって考え方も違うので、自分ばかりというのではなく周囲と協調性を持って働いてくれたらいいなと思います。
柴﨑さん:やはり仕事柄元気で明るい人がいいですね。
シンプルですがそれが一番大事かなと。
現在募集中の求人